輸液の用語解説検索結果
検索ワード:注射用水 4件
-
注射用水
-
注射剤の調製に用いられる水である。無菌で発熱性物質を含まないので注射液製造又は注射用医薬品の溶解に用いることができる。
「注射用水」は、「常水」又は「精製水」の蒸留、又は「精製水」の超ろ過(逆浸透膜、限外ろ過膜又はこれらの膜を組み合わせた製造システム)により製したものを滅菌し、発熱性物質(エンドトキシン)試験に合格したものである。
-
滅菌精製水
-
「滅菌精製水」とは、点眼剤などの無菌製剤の調製や医療器具の洗浄に用いられる水である。無菌であるが、発熱性物質を含有するおそれがあるため、注射剤の調製に用いてはならない。
「精製水」を滅菌(通常、高圧蒸気滅菌法で)したものである。
-
注射用蒸留水
-
蒸留法により製した注射用水の別名であり、注射剤の調製に用いられる水である。無菌で発熱性物質を含まないので注射液製造又は注射用医薬品の溶解に用いることができる。
【参考】精製水、滅菌精製水、注射用水(注射用蒸留水)の違いについて教えて下さい。
- 関連用語
- 注射用水
-
精製水
-
薬品の溶剤として製剤、試液・試薬の調製や器具の洗浄に用いられる水である。無菌ではないので、注射剤や点眼剤の調製に用いてはならない。
「常水」(一般的には、通常の水道水)を、超ろ過(逆浸透、限外ろ過)、イオン交換、蒸留又はそれらの組み合わせにより精製したものである。