よくある質問
容器やゴム栓部分の滅菌等について
- 滅菌、殺菌、無菌、消毒の違いについて教えてください
- 輸液のゴム栓部分は消毒した方がいいですか?
- 輸液容器注入口(ゴム栓の表面)は滅菌(無菌保証)されていないのですか?
- 輸液の外袋の中は滅菌されていますか?
- 手術室に持ち込むために容器の表面が無菌保証された生食などの製品はありますか?
- 手術室に持ち込むために容器の表面を滅菌したいのですが、どのような方法が良いですか?
- 輸液はどのように滅菌されているのですか?
開封後の使用期間など
保管条件
混注関係
- 混注可能量、空容量の一覧表はありませんか?
- 混注作業での感染予防のガイドライン又は手技の模範のような資料はありますか?
- 配合変化が生じた場合、フラッシュすれば良いのでしょうか?
- 生理食塩液やブドウ糖注射液との配合が適さない薬剤のリストはありませんか?
- 輸液製剤に他剤を混注した場合、配合変化試験において配合薬剤の分析はできませんか?
点滴速度関連
- 「体位の変化」、「点滴ルート」、「点滴部位の違い」以外に、点滴速度に注意しなければならないことはありますか?
- 「生理食塩液500mLを200mL/時で投与(大人用輸液セット(20滴/mL)使用)」の指示があった場合
10秒あたりの滴数は? - 「生理食塩液500mLを2時間で投与(大人用輸液セット(20滴/mL)使用)」の指示があった場合
10秒あたりの滴数は? - 「維持液 500mLを1日6本で投与(大人用輸液セット(20滴/mL)使用)」の指示があった場合
10秒あたりの滴数は?
使用に際して
- ソフトバッグ製品をタンデム方式で投与してはいけない理由は?
- 輸液を電子レンジで温めてもいいですか?
- 凍った輸液を使ってもいいですか?
- 輸液の混合調製や取扱いによって、液漏れすることはありますか?
- 輸液が黄色くなっていますが使用してもいいですか?
- 輸液に結晶がありますが、使用してもいいですか?
- 輸液のバッグに遮光カバーは必要ですか?
- 輸液容器内に異物が見られますがどうしたらいいですか?
- 外袋の内側に水滴が付いていますが、使用してもいいですか?
- 輸液製剤の容器の内壁に気泡が見られることがあるのですがどう対応したらいいですか?
- 注射用水を単独で点滴静注しても問題ないでしょうか?
- 複室バッグ製剤(バッグ型キット製剤)の隔壁開通確認シールをはがしてしまい、そのまま開通せず、下室液だけ点滴した事例がありました。隔壁開通忘れを防ぐ良い方法はありませんか?
- 1日を超えて2~3日微量持続点滴をしてよいか?という現場の質問が多い。「24時間」を病院原則として回答しているが、共通Answerはありませんか?
油性ペンの使用
ゴム栓のコアリング関連
容器について
- 複室バッグ製剤(バッグ型キット製剤)の隔壁を開通しないと投与できないようなシステムはできませんか?
- ラベルを貼るスペース(印刷のないスペース)は作れませんか?
- 外観が似ている製品があります。異なるメーカーで似たデザインの製剤にならないような工夫はできませんか?
- 輸液を色分けする、あるいは印刷色を統一することはできませんか?
- キャップやゴム栓の形状、口径を統一することはできませんか?
- ゴム栓のIN / OUTをハッキリしてほしい。IN / OUTの表示を明瞭にすることはできますか?
- 気密容器、密閉容器、密封容器の違いについて教えてください
- 容器が膨らんでいるのはなぜですか?
- 容器の目盛りは、使用中、常に正確ですか?
- 液漏れしていないのに、未使用の製品で目盛りより容量が少なく見える時があるのはなぜですか?
- 複室バッグ製剤(バッグ型キット製剤)はかさばるので、メーカーによっては、トレイに入らないことがある。カートが余分に要るので困る。容器形状や寸法を変更することはできますか?
- ボトルの高さを統一することはできますか?
教育・情報提供関連
- 大学での学生への教育にも協力いただけませんか?
- 看護師が調製しているケースもあるので、看護師対象のパンフレットを作成していただけませんか? また、看護師への情報提供をこれからも継続でお願いします。
- 看護学生の授業などに資料を提供してほしい。また、教育用として隔壁のあるバッグ製品を作製していただけませんか?
- 輸液を勉強できる本の紹介をしていただけませんか?
- 大学教育での輸液管理は数年前とほとんど変わっておりません。輸液協では学会などでの発表はされていますか?
- 海外の輸液管理、栄養管理の情報を提供していただけませんか?
組成表関連
- 組成表に薬価やRSSコード(GS-1コード)も入れていただけませんか?
- 末梢静脈栄養輸液(PPN)、高カロリー輸液(TPN)として混注した際のカロリー、濃度をわかるように組成表に工夫していただけませんか。 また、輸液製剤の組成表に、各成分の足し算機能を追加していただけませんか?
- CSVで組成表を作表できませんか?
※Comma Separated Values(カンマ セパレーティド ヴァリューズ) - 組成表のポケット版を作成いただけませんか?
- 経腸栄養剤の組成表も作成していただけませんか?
その他
- 精製水、滅菌精製水、注射用水(注射用蒸留水)の違いについて教えて下さい。
- ゴム栓が裂けてしまいましたがなぜですか?
- 輸液ゴム栓はラテックスフリーでしょうか?
- エア針が欲しいのですが?
- 薬価が安すぎます。あまり安いと安定供給が不安になります。薬価を上げる活動はしているのでしょうか?
- 血管外漏出に対する情報はありませんか?
- 器具に関する情報を教えていただけませんか?
- 投与設計についても輸液製剤協議会で扱っていますか?
- 蒸留水の表記の統一はできませんか?
- 局方名と販売名の文字のバランスを統一できませんか?
- 薬効分類をはっきり統一して表記することは可能でしょうか?
- 有効成分が同じであっても、製品によってpH値が違う場合があるのはなぜでしょうか?
- リファレンスの文献をウェブにのせていただけませんか?